お知らせ

18 February,2007
POSTED18:01:35

大文字での議論

メディアに接触する時の態度(行為)、すなわち「読む」「見る」「聞く」などに代表される動詞は、それが意味するところのダイナミックレンジがとてつもなく広い、ということに対して、なぜか私たちはとても寛容です。

「最近の若者は本を読まなくなった、とよく言われるがそんなことはない、彼らは膨大な量のWeb上の文字を読んでいるではないか」という言説をよく耳にします。ここには、Web上でのテキストを「読む」という行為と紙に印字された文字を「読む」という行為を同一視することで単純な足し算が成立するという暗黙の了解があります。

ところが最近の脳科学研究分野では、透過光を見ているときと反射光を見ているときでは脳の発火する箇所が違うということが観測されています。発火している場所が違うのに、それが同じ行為だと解釈するのは相当無理があります。この場合の「読む」という行為が、ひとつの言葉で括ることができない別の行為であるということは、前提条件が揃っていないということに他なりません。従って、この後に続く議論にもあまり意味はありません。電子出版と言われる分野ではこのあたりの重要な差異をすべて「読む」という大文字の言葉に包含させてしまうことで、なんら結論の一致をみない、無意味に盛り上がるだけの議論(consummatory)のためのうってつけの素材として利用しているように見えます。

例えば「ネットは本を殺すのか」なんてのはそのもっともわかりやすい例です。「ネット」にしても「本」にしても「殺す」にしても、ここでの議題設定に出現する言葉はすべてが大文字だけで構成されています。大文字だけで構成された問いかけはたいていの場合、とても盛り上がりますが、同時にとても無意味なものになります。

やっかいなのは「ネット」にしても「本」にしても、個々のレベルでそれがどんなものか「判っているような気がするので」議論への参加を容易にしている点です。だから議論がとても盛り上がり、かつすれ違うわけです。インターネット上のサービスでもありとあらゆるものがあるし、本も、小説からビジネス書・辞書まで様々な形態があります。同じ本でも例えば小説は、ビジネス書よりは音楽CDのカテゴリに入れたほうが自然なものかもしれないのに。

あるいは、「あなたは一日あたり何時間くらいテレビを『見て』いますか」という調査票を受けとった時、この「見る」という言葉が、あまりに簡単に解釈できてしまい、なおかつそのどれもが間違いではない、つまりダイナミックレンジが広いので、毎日テレビで映画を2時間くらい「凝視」している人と、テレビのスイッチはONになっているけど、存在感の少ない音と映像の環境、としか考えていない人の差が検出できません。しかし、結果は「日本人は一日あたり平均で3時間テレビを「見ている」になります。

しかしメディア系での大文字議論の話はまだ平和です。同様の類が国会審議での論戦で行われているのを見るとぞっとします。国会で大文字の議論をやってはいけないのです。対象(Object)を明確にするためには、そのひとつの対象に対してたくさんの言葉を使用する必要があります。多角的にたくさんの言葉をぶつけることで誤解はぐんと減ってきます。従って言葉をたくさん使い分けることができるというのは、論理的に議論を構成するための必要条件になります。「論理的な議論が構成できる人」というと、なんだかクールな性格の人と思われがちですが、まったく逆です。

言葉を知らないということは、すべての表現が大文字になり、レトリックが使えず、発言のすべてが誤解だらけになり、自分の気持ちを正しく伝えることができず、相手の言ってることのニュアンスも汲み取ることができない、ということなのです。これは無意識に、他人を相当突き放した状態に置いていると言っても差し支えないでしょう。つまり「優しく」ないのです。

Posted by takeda at 18:01 | Trackbacks [0]

トラックバック

 
ページの先頭へ戻る