31 May,2006
POSTED11:42:10
昔、「おそ松くん」という赤塚不二夫の漫画がありました。その中で、今でもその感動体験を鮮明に思い出せる話があります。
おぼろげな記憶ですが、確か、ふとしたはずみから、イヤミが目の不自由な少女を助けることになり、いっしょに暮らすようになる。その後、彼の尽力もあって、その少女は奇跡的に視力を回復するようになる。イヤミを素敵なおじさまであろうと想像していた彼女の期待を裏切らないために(要するに彼のルックスはまああまり誉められたものではない)、完全に視力が回復する前に、イヤミは彼女の元を静かに去る、というような内容だったと思います。
小学生の頃には、人並みにいろいろな雑誌(『ぼくら』とか『冒険王』など)や書籍を読んでいたりするわけですが、あの漫画体験は、自分の気持ちをとても豊かにしてくれたような気がします(それに相応しい大人として成長したかどうかはさておき)。そういうわけで子供の頃から、漫画=×、読書=○、という判断には賛同できない体験をしているわけです。
現在のように、原典としてのソースのマルチ展開が盛んになっている時に、あらためて「漫画を読むという行為は読書には該当しない」という新明解国語辞典的解釈は間違っている、というか、そういう定義にこだわることにあまり意味がない、とつくづく感じます。
例えば、「最近の新書はあれはもはや新書ではない」という言説を、それを加速させているはずの出版社サイドからよく聞きます。要するに、岩波書店が新書なる形態を産み出した時の思想や背景からずれているじゃないか、ということなんですが、そんなことは若い読者にしてみれば「知ったこっちゃない」です。聴き語りを上手に編集してくれたものを、短い時間で面白く読み切ることができて、価格が安ければ、そりゃあ人気が出て当たり前だろうし、そういうものに人気が出やすい時代背景があるんだろう、と考えるほうが自然です。
「気のおけない仲間」の意味が正反対に変わってくるように、「書籍」、「読書」、「出版」という言葉の意味も変わってくるのは当然なのでしょう。出版という名称は残っても、その性格がどんどん変わっていくという流れをせき止めることができないのであれば、変わっていく様子を嘆き悲しむよりは、より積極的にいじってみたほうが面白いと思います。出版社がやならければ、Web2.0的読者(笑)が、それを加速させてくれるでしょう。
30 May,2006
POSTED13:04:04
たいていのビジネスがスタートする時には、まずは名刺交換から、というのがとりあえずの常道でしょう。名刺の整理については様々な書籍・雑誌でそのノウハウが披露されており、あえて、ここでまたひとつの方法を提示したところで、どの程度意味があるのかよくわかりませんが、eメールなどの電子的なツールによりその後のコミュニケーションが行なわれるのが現時点の前提だとすれば、その管理方法も多少は違ったものになってきてもいいかもしれません。
私の場合、交換した名刺は、そのまま名刺フォルダーにいったり、住所データベースに登録する、というような作業を一切行いません。しばらくの間はずっと名刺入れに入れたままです。正確には次のような順序で緩い管理をします。
1)名刺交換直後に、これは何か縁がありそうだ、面白そうだと思った人には、すぐにお礼等のメールを出します。これで自分のメーラーにその人のメールアドレスが保存されることになります。返事が来なくてもあまり気にしないというのが重要でしょうか。
2)そうでない人の名刺もしばらくは名刺入れに保存しておきます。これを一週間から二週間くらいの頻度で見直します。二週間経っても、お互いから連絡をとりあうことがなければ、とりあえずこれは「縁がなかった」という判断を下し、名刺フォルダーに保存されます。名刺フォルダーは単純な時系列で保存しています。アイウエオ順・ABC順とか職種別などより、遥かにアタマにフィットする形で、スピーディに検索できると感じるからです。とりあえず、このようにして「判断が曖昧な人」の名刺は名刺入れからはとりあえずなくなることになります。
3)その簿、数ヶ月経って、その名刺フォルダーの中にある名刺で「名前と顔が一致しないもの」は破棄してしまいます。数年たってから先方から何か連絡がある可能性がまったくないわけではありませんが、ビジネスに繋がる確率はそれほど高くないように思います。
ところで、一般の企業では三年に一回くらいの頻度で人事異動が行なわれる、と考えた場合、名刺交換した時点でのその名刺の寿命は恐らく一年半くらい、と見ておくのが妥当でしょう。従って、最初の年賀状だけは正しい肩書き・所属部署で届けることが可能ですが、二回目はもはや怪しいと考えるべきです。つまり、年賀状を出す相手として相応しいのは「部署や肩書き・会社が変わっても、付き合いたい人」であり、原則自宅宛にお送りするのがよいでしょう。何回も昔の肩書きで頂く年賀状は、「お付き合いがない」ことの証明に他ならず、それ以上の関係になることはほとんどありませんから。
逆に言えば、お付き合いがある場合は頻繁に同じ人と名刺交換しているはずですから、同じ人との頻繁な名刺交換は関係性のアップデート作業ということになります。関係性がアップデートされるという行為はそのままビジネスになっていることが多いはずです。
このように考えると、名刺を中心とした人間関係は、
1)思い出になっている人
2)近い将来、深くなりたいと希望する関係(たいてい片思いだったりする)
3)すでにそこそこ濃い関係を築いている人
の3種類に峻別できるはずです。
1)は現実的には名刺をなくしても支障はないし、3)はほぼリアルタイムに連絡をとれる他の手段(eメールアドレス、携帯電話番号、携帯メール、インスタントメッセンジャーIDなど)があったり、年賀状を出さなくても失礼ではない関係だったりするので名刺の重要性は低いと思われます。紙の名刺でもっとも重要なのは2)の機能です。現在の関係性は曖昧だけど、近い将来の自分の仕事との兼ね合いで、何か関係が発生するかもしれないという淡い可能性に期待して管理していることが多いように思います。
今後は、ビジネスカードとしての名刺のパーソナル化が進むようになるでしょう。要するに、フルネーム、ケータイの番号、そしてメールアドレスといった、比較的寿命の長い個人データをフィーチャしたデザインにするのが正しいということになるはずです。(その人の)所属と仕事をしているのではなく属性(個人的魅力とか、共感するか、など)とのお付き合いでないといずれにせよ長続きしませんからね。
さらに重要なのは、携帯電話に保存されている各種の個人データが最も重要性の高いデータベースになるであろう、ということです。通信事業者としてはこの個人データベースに登録されている各種データベースから発信されるメッセージをどうハンドリングするためのサービスを作っていくかがキモになるはずです。名刺のデザイン自体も、表示されているデータを携帯電話に格納しやすいもの(現時点で言えばQRコードなどを埋め込む、など)に変わっていくことになるでしょう。
ついでに言えば、人材管理は、パソコンで利用しているメーラーに、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のようなシェルデザインをかぶせたものになるはずです。「ごぶさたしてます。たまには食事でもいかがでしょう?」というようなメッセージを出したくなるような「関係性をアップデートしなくては」と思わせるインタフェースデザインが望まれると思います。※現在のSNSは繋がること自体が目的になっているフシがあるのですが、これが「自己中心的に連絡を取りやすくするツール」になれば、もっと実用的になるはずです。名刺から吸い取ったデータが携帯を経由して、自分のSNSに格納される、という図式が現代風かもしれませんね。
26 May,2006
POSTED15:24:28
visual (ビジュアル)は、「視覚の、目に見える」という意味の形容詞です。通常、ビジュアルコミュニケーションというと、映像を利用したコミュニケーション、あるいはそれに順ずる行為、場合によっては映画などの動画を鑑賞する行為などを指すと思われます。
これに対して、ラジオは音だけだし、書籍は活字だけ、従ってこれらはビジュアルではない、というのが一般的な感覚でしょう。しかし、本当にそうでしょうか。
例えば、ビジネス書であれ小説であれ、たった一冊の書籍で、人生「観」や、人・モノ・仕事の「見方」が変わるという経験はみなさんがお持ちでしょう。「見方」を変えるほど強力なツールになる、という意味で、書籍はかなりビジュアルなメディアであると言えるのではないでしょうか。しかも、通常のビジュアルコミュニケーションは、与えられた映像を受容するだけなのに対し、書籍を利用したビジュアルコミュニケーションは「自らが作り出している」という点が決定的に違います。ただ、その「視座」を他人にビジュアルに伝えるのがなかなか難しいというだけの話です。
私たちは「書籍を読む」と普通に言いますが、書籍「を」読む場合と、書籍「で」読む場合には大きくその内容が変わってきます。前者は文字通り、その書籍が提供する世界に没頭することかもしれませんが、後者の場合は、自分の世界観に特定の書籍というフィルターを装着してみることで、読み解き方が変わる、ということを意味します。読み解いた後のビジュアルコミュニケーションには何らかの変化があるはずです。
幸か不幸か、このフィルターが一日あたり200種類以上も量産されているため、どれを利用すべきなのかという課題は残りますが、利用の仕方を間違えなければ、これほど優れたビジュアルコミュニケーションツールはない、と言ってもいいのではないでしょうか。
こうして考えてみると、「書評」はどのように活用すべきなのか、少し見えてくる部分があります。単純に言ってしまえば、私たちが欲しいのは「このフィルターにはこういう効果があるのでこういう時に利用すると、このようにきれいに見えてきますよ。私はこういう時に使ってみたんですけどね」という論評ではないでしょうか。書評者がそのフィルターを利用して撮影している情景が手に取るようにわかれば、それが自分にとって必要なフィルターかそうでないかの判断はかなりラクになるはずです。
言い換えれば、書評者がフィルターとしての書籍を利用したときの「状況」そのものがコンテンツとしての書評だ、ということでしょう。どのような書評であれ、その書評者の経験値と文脈(機会提供軸)の2軸が明快に提供されること、これが優れた書評の条件ではないかと思います。
25 May,2006
POSTED 8:57:07
「人間関係」は文字通り「関係」が主役であることを指し示す言葉です。AさんとBさんという2人の人間が会話をしているときに、主役になっているのはAさんやBさん自身ではなく、その2人でなければ醸し出すことのできない雰囲気です。それぞれが人として個性的である以上、その2人が醸し出す雰囲気は、他では絶対に再現できません。
さらに、その2人を包む周辺環境や様々な状況によって、その時でなければ再現できない関係がそこでリアルタイムに構成されることになります。これが「主役としての関係性」になります。
自分が何者であるか(自分探し)をするときに必要なのが、得体の知れない他人という反射板であるように、私たちには、発言や行動に対するリアクションを計らないと自分のことは何もわからないのです。自分が何者かを考えるために、1人になって沈思黙考するというのは極めて効率の悪い方法です。
これは人間関係だけに留まらず、メディア・マーケティングも同様に考えることができます。ある人の周辺に「テレビとPCがある状況」か、あるいは「テレビと携帯電話がある状況」かによって、当然彼の行動は異なってきます。一般にテレビでの視聴と連動しやすいのは携帯電話であり、PCではないということがよく知られていますが、この場合、テレビや携帯電話という「情報の容器」としてのコンテナは脇役に過ぎません。そのコンテナのつなげ方やユーザーが持っているコンテクスト(文脈あるいは前後関係)が主役になっています。
たいていの場合、この「主役としての関係性」を議論においても主役として遡上にあげる必要があり、「通信と放送の融合が進むとテレビはどうなるのか」というコンテナ(この場合はテレビ)を主役においた議論には実はあまり意味はありません。あくまで関係性の変化や連続性の切断・接続などを主体として考える必要があります。にもかかわらず、例えばテレビ局はテレビを主体にした議論をせざるを得ないというジレンマを抱えているわけです。
手に取ることができる実体ではなく、その実体をつないでいる、眼に見えない関係性が主役になっているというのは甚だやっかいなのですが、そういうものなのだから仕方ありません。しかし、逆に言えば、様々な関係は、ある程度、創作していくことが可能だということになります。
実際、私たちはある関係を創作するときに、ある種のコード(規約あるいは礼儀作法)を前提としたセットアップを始めます。彼女との始めてのデートのときに用意するであろうレストラン、結婚式に招待された時の服装(まさにこれはドレスコード)、気の置けない仲間とだけ行くであろう居酒屋、などもそうですが、例えば「怒る上司としかられる部下」が醸し出す雰囲気は、第三者から見たときには、まるで2人で協調して芝居をやっているかのように見えるはずです。関係を安定させるためにはここでもコードが必要になってくる、ということです。
動画データなどを別の形式に変換することをトランスコーディング(transcoding)と言いますが、このときに「この動画データに『付属』するもので変換したほうが良いデータが他に存在するのではないか」という考え方が重要になります。
映画館で上映された映画とそれを見た観客の「関係」と、その映画をDVDにして自宅のリビングでみている人との「関係」はかなり違うものになっていることが想定される以上、その映画の元データだけをトランスコーディングするのが正しいのかどうかは微妙です。
では他にトランスコーディングすべきものには何が考えられるでしょう。
1)状況のトランスコーディング
屋内で見たものを屋外でも見る(ワンセグはこれに近いかもしれません。実際には自宅での視聴が相当あると想定されていますが)、大勢で鑑賞していたものを1人で見る、あるいは元データへのアクセスプロセスの確保などもこれに含まれるでしょう。
2)時間軸のトランスコーディング
朝見ていたものを夜に見る、ライブだったものを録画で見る、春に撮影したものを秋に見る、というものです。
3)テロップのトランスコーディング
画面が小さくなったときに、適切な量と大きさに変換したり、適切な文字数に再編集したり、適切な要約やワーディングを施す、ということがあります。但し、この場合の「適切」が仮説設定法(abduction)で進めざるを得ないというところが難点かもしれません。
4)音と映像の知覚ウエイトのトランスコーディング
例えば、ワンセグで1時間のドラマを見る状況は、分析してみると「見る」というよりは「聴く」に近い可能性があります。
5)画像そのもののトランスコーディング
解像度、フォーマット、キャリア別対応、トリミング、伝送路への最適化などです。
これが一般にトランスコーディングだと思われているフシがあります。
6)再生可能性のトランスコーディング
一度だけ見る、繰り返し見る、トランスコーディング自体が目的(保存できればよ
い)、トランスコーディング自体が目的(誰かに渡したい)などです。
7)シナリオのトランスコーディング
上記の4)や1)と大きく関係します。例えば同じ動画でも、大きな画面のときはテンプレートaでいいのですが、これが小さな画面になったらテンプレートa´に変更する必要がある、ということ。これも恐らく経験則から導き出されることになるでしょう。これには「再生可能な時間セグメントが状況によって変動する」ということが大きく作用するはずです。電車の中で30分くらいで読みきったかんじがするように編集する、というのもこれと同じです。
8)制度のトランスコーディング
要するに権利処理(著作権管理)のことです。